WealthNavi for SBI証券と本家WealthNaviの違いとは?5つの観点から徹底比較
(画像=umaruchan4678/stock.adobe.com)

本家WealthNaviとWealthNavi for SBI証券には、以下のような違いがあります。

比較項目本家WealthNaviWealthNavi for SBI証券
長期割半年ごとに0.01~0.02%の手数料割引
(※運用金額50万円以上)
×
コンサルティング×
マメタス×
キャンペーン・夏の資産運用応援キャンペーン
・新規ご利用プログラム
・友達招待プログラム
・積立開始プログラム
・ODX接続開始記念
・投資デビュー応援キャンペーン
・ロボアドデビュープログラム など多数
PCサイト
アプリ
口座開設申し込みから最短2営業日後SBI証券総合口座:最短翌営業日
WealthNavi口座:最短当日

WealthNavi(ウェルスナビ)は、投資家の資産を全自動で運用してくれるロボットアドバイザーです。近年では金融機関による取り扱いも増えており、SBI証券では「WealthNavi for SBI証券」をサービスとして提供しています。

そこで本記事では、WealthNavi for SBI証券と本家サービスの違いや評判、よくある質問などをまとめました。

目次

  1. WealthNavi for SBI証券とは
  2. WealthNavi for SBI証券は初心者でも儲かるのか
  3. WealthNavi for SBI証券の3つのメリット
  4. 本家WealthNaviとWealthNavi for SBI証券の違いとは
  5. 本家WealthNaviとWealthNavi for SBI証券はどっちを選んだほうがよいのか
  6. WealthNaviはSBI証券以外にもあるのか
  7. SBI証券からWealthNavi for SBI証券を利用する方法
  8. WealthNavi for SBI証券の評判は?口コミをチェック
  9. WealthNavi for SBI証券のよくある質問
  10. WealthNavi for SBI証券は初心者の資産形成をサポートしてくれる


WealthNavi for SBI証券とは

WealthNavi for SBI証券は、ウェルスナビ株式会社が開発した「WealthNavi」をSBI証券のユーザー用にカスタマイズしたサービスです。投資方針は長期・積立・分散をベースとしており、ユーザーに代わってAI(人工知能)が自動的に資産運用を行ってくれます。

○WealthNavi for SBI証券の特徴
・「WealthNavi」をSBI証券のユーザー用にカスタマイズ
・AIが自動的に資産運用を行ってくれる
・手数料は残高に応じた年率1.0%のみ
・為替手数料や為替スプレッドがかからない

WealthNavi for SBI証券では、高度な知識がなくても本格的な投資が可能です。その点が多くの投資家から評価され、サービス開始から5ヶ月半で残高100億円を突破しました。

WealthNavi for SBI証券は初心者でも儲かるのか

ロボットアドバイザーを利用するにあたって、多くの方は「本当に儲かるのか」と疑問に感じるでしょう。WealthNavi for SBI証券は確実にリターンが出るサービスではありませんが、2016年1月~2022年5月にかけては以下の実績を残しています。

リスク許容度リターン(円建て)
133.1%
241.2%
347.0%
453.9%
556.3%

同サービスはドル建てでの実績も残しており、2016年1月~2017年4月にかけては+14%のパフォーマンスを記録しました(※リスク許容度3の場合)。期間によっては運用成績がマイナスになることもありますが、長期的に見れば初心者でもリターンを狙えるサービスと言えるでしょう。

WealthNavi for SBI証券の3つのメリット

WealthNavi for SBI証券には、パフォーマンス面以外にもさまざまなメリットがあります。ここからは、初心者が特に押さえたい3つのメリットを紹介します。

①資産運用をAIにお任せできる

1つ目のメリットは、資産運用のプロセスをAIにすべて任せられる点です。情報収集や分析はもちろん、商品選びや税金の最適化まで自動で行ってもらえるため、資産運用の手間を大きく省けます。

○WealthNavi for SBI証券で自動化できること
・情報収集や分析
・商品選び(銘柄の選定)
・発注や積立設定
・税金の最適化(※)

(※)一定の条件が満たされた場合にのみ適用。

また、投資の基本とされる「長期・積立・分散」をベースにしている点も、WealthNaviならではの特徴です。保有銘柄の売却を細かく判断する必要がないため、いわゆる「ほったらかし投資」にも向いているサービスでしょう。

②自動のリバランス機能がある

リバランスとは、金融商品の購入・売却によって資産の種類ごとの構成割合のバランスを整えることです。最初に理想的なポートフォリオを構築しても、金融商品の価格変動によって資産構成比は変わるため、リバランスは定期的に行う必要があります。

実際のリバランスでは細かい調整が必要になりますが、WealthNavi for SBI証券では全てのリバランスを自動で行ってもらえます。半年ごとの定期メンテナンスだけではなく、資産構成比が一定以上崩れた場合にもリバランスが実施されるため、安心して資産運用を任せられるでしょう。

もちろん、リバランスの際に購入する商品についても、将来的なパフォーマンスを重視して選定されます。

③グローバルな分散投資が可能

WealthNavi for SBI証券の投資商品には、以下の資産が含まれます。

○WealthNavi for SBI証券の投資対象
・米国株
・国内株
・欧州株
・新興国株
・米国債券
・不動産

WealthNavi for SBI証券ではETF(上場投資信託)を通して世界中の資産に投資されるため、グローバルな分散投資が可能です。資産が偏るリスクを抑えながら、さまざまな地域における経済成長の恩恵を受けられるので、安定した資産運用を期待できるでしょう。

また、経済動向に左右されにくい貴金属(金など)が投資対象に含まれている点も、本サービスならではの特徴です。

本家WealthNaviとWealthNavi for SBI証券の違いとは

本家WealthNaviとWealthNavi for SBI証券には、以下のような違いがあります。

比較項目本家WealthNaviWealthNavi for SBI証券
長期割半年ごとに0.01~0.02%の手数料割引
(※運用金額50万円以上)
×
コンサルティング×
マメタス×
キャンペーン・夏の資産運用応援キャンペーン
・新規ご利用プログラム
・友達招待プログラム
・積立開始プログラム
・ODX接続開始記念
・投資デビュー応援キャンペーン
・ロボアドデビュープログラム など多数
PCサイト
アプリ
口座開設申し込みから最短2営業日後SBI証券総合口座:最短翌営業日
WealthNavi口座:最短当日

具体的にどのような点が異なるのか、詳しく解説します。

長期割

長期割とは、WealthNaviを利用した期間や運用金額に応じて、手数料の割引を受けられるサービスです。長期割は本家限定のサービスであり、各ネット証券が提供する「WealthNavi for ○○」では利用できません。

本家WealthNaviの長期割では、6ヶ月ごとに以下の手数料割引が適用されます。

○長期割の計算方法
運用金額50万円以上:6ヶ月ごとに手数料を0.01%ずつ割引
運用金額200万円以上:6ヶ月ごとに手数料を0.02%ずつ割引
(※いずれも割引率の上限は税込0.99%まで)

仮に100万円からスタートして5年間運用した場合は、合計で0.1%(0.01%×10回)の手数料割引となる計算です。

コンサルティング

WealthNavi for SBI証券には、「SBI証券・ウェルスナビ・GAIA」の3社によるコンサルティングサービスが含まれています。このサービスはセミナー等に訪れた顧客に対して、独立系ファイナンシャルプランナー会社であるGAIA社が対面によるアドバイスを行うものです。

実際のコンサルティングでは、資産形成に関するさまざまな相談が可能です。ロボアド以外の相談もできるため、コンサルティングを受けるだけで資産運用の幅が広がるでしょう。

このサービスはSBI証券独自のものであり、本家WealthNaviでは提供されていません。

マメタスの利用

マメタスは、日々のショッピングで貯めたおつりを使って投資ができるサービスです。マメタスと家計簿アプリを連携すると、お買い物時のおつりが月に1回計算され、指定した銀行口座から引き落とされる形で資産運用が始まります。

マメタスで貯めたお金はWealthNaviで運用されますが、こちらのサービスは本家WealthNaviにしか備わっていません。銀行系の一部サービスでは利用できますが、「WealthNavi for ○○」という名称の証券会社によるサービスは全て対象外になります。

キャンペーン内容

キャンペーンについては時期によって開催内容が異なるため、以下では2022年7月時点のものを紹介します。

本家WealthNaviのキャンペーン・20万円以上の入金で最大10万円をプレゼント
・50万円以上の入金で最大5,000円をプレゼント
・家族や友人の招待で500円をプレゼント
・3ヵ月連続の自動積立で最大15,000円をプレゼント
WealthNavi for SBI証券のキャンペーン
(※WealthNavi以外の取引も含む)
・フォロー&リツイートでデジタルギフトが当たる
・クイズ正解者のうち3名に便利グッズをプレゼント
・2ファンド買付で必ず100円、最大10,000円をプレゼント
・ロボアドデビューで最大2,500円プレゼント
(※2022年7月時点)

SBI証券は上記の他にも、幅広いユーザーに向けてキャンペーンやプログラムを実施しています。最新の開催情報をチェックし、適用されるものはしっかりと把握しておきましょう。

ログインや利用の方法

本家WealthNaviは、専用サイトからのログインやスマホアプリで利用できます。口座開設手続きは最短3分で完了し、早ければ2営業日後に資産運用が開始されます。

一方で、WealthNavi for SBI証券でも専用のログインページの他に、スマートフォン用のアプリが用意されています。ただし、利用時には「SBI証券総合口座」「WealthNavi for SBI証券口座」の2つが必要になるため、本家に比べるとやや手間がかかります。

本家WealthNaviとWealthNavi for SBI証券はどっちを選んだほうがよいのか

本家WealthNaviとWealthNavi for SBI証券はどちらを選ぶべきなのでしょうか。ここからは、それぞれのサービスにおすすめな人を解説します。

本家WealthNaviがおすすめな人

本家WealthNaviの特徴は、利用期間に応じた長期割を受けられる点や、おつり投資サービスのマメタスを利用できる点です。これらの点を踏まえると、本家WealthNaviは以下の人に向いています。

○本家WealthNaviがおすすめな人
・WealthNaviを長く利用する可能性が高い
・資産運用の機会を増やしたい
・証券口座を持っていない

長期割は、資産運用のコストが軽減されるお得なサービスです。最初のうちは割引率も小さめですが、利用期間が長いほど大きな効果を実感できるため、最低5年~10年の利用を考えている方は本家WealthNaviから検討してみましょう。

WealthNavi for SBI証券がおすすめな人

WealthNavi for SBI証券は、プロによるコンサルティングや豊富なキャンペーンが魅力的なサービスです。そのため、以下に該当する場合はSBI証券からの利用をおすすめします。

○本家WealthNaviがおすすめな人
・資産運用の相談窓口がほしい
・適用されるキャンペーンが多い
・さまざまな金融商品を取引したい

また、SBI証券の他の金融商品を取引できる点も、WealthNavi for SBI証券を選ぶ大きなメリットです。SBI証券の商品ラインナップは業界トップクラスであり、株式や投資信託の他に、NISAやiDeCoにも対応しています。

WealthNaviはSBI証券以外にもあるのか

資産運用サービスのWealthNaviは、SBI証券以外の金融機関でも取り扱われています。では、各サービスにどのような特徴があるのか、以下で簡単に紹介しておきましょう。

サービス名サービスの特徴
WealthNavi for SBI証券・最低投資額が10万円
・専門家によるコンサルティングサービス
・独自のキャンペーンが豊富
WealthNavi for 住信SBIネット銀行・最低投資額が10万円
・利用状況に応じてATM&振込手数料が無料になる
・スマプロポイントがたまる
WealthNavi for イオン銀行・最低投資額が10万円
・無料診断が用意されている
・入出金手数料が無料
WealthNavi for ネオモバ・最低投資額が1万円
・最低積立金額が5,000円
・220円のサービス利用料がかかる
WealthNavi for ANA・最低投資額が30万円
・資産運用の開始で300マイルを付与
・利用状況に応じて年間最大200マイルを付与

上記の通り、WealthNaviは提供元によってサービスの特徴や適用されるキャンペーンが異なるので、利用前には各社のサービス詳細を比較しておきましょう。

SBI証券からWealthNavi for SBI証券を利用する方法

WealthNavi for SBI証券の利用手順は、使用するデバイスによって異なります。そこで「PCサイト」と「スマートフォン」に分けて具体的な流れを解説していきます。

PCサイトから利用する手順

まずはWealthNaviを利用するにあたって、口座開設の申し込みを行いましょう。必要事項の入力や本人確認書類の提出は、SBI証券の専用サイトから行えます。

口座開設が完了したら、次はWealthNavi for SBI証券口座への振替指示を行います。

○PCサイトからの手順
【1】「入出金・振替」をクリックする
【2】画面左のタブにある「振替」をクリックする
【3】指示金額(送金する金額)を入力する
【4】取引パスワードを入力し、「振替指示確認」をクリックする
【5】内容を確認し、「振替指示」をクリックする

上記の手続きを済ませたらWealthNavi for SBI証券にログインし、リスク許容度の設定を行いましょう。ここまで完了すれば、自動的に資産運用が開始されます。

スマートフォンから利用する手順

口座開設やWealthNavi for SBI証券の設定は、PCサイトから行う場合と同じ流れになります。ただし、振替指示の手順はPCサイトと異なるので注意してください。

○スマートフォンサイトからの手順
【1】ログイン後の画面で「入出金」をタップする
【2】「振替」をタップし、振替先が「WealthNavi口座」になっていることを確認
【3】振替金額(送金する金額)を入力する
【4】取引パスワードを入力して「確認」をタップする
【5】振替内容を確認し、「振替実行」をタップする

なお、いずれのデバイスであっても、WealthNavi for SBI証券を利用するには10万円の初期資金が必要です。振替金額を入力する際には、10万円以上の金額になっていることを確認しておきましょう。

WealthNavi for SBI証券の評判は?口コミをチェック

ロボアドバイザーの利用にあたって、すでに使用しているユーザーの声が気になる方も多いでしょう。ここからは「良い口コミ」と「悪い口コミ」に分けて、WealthNavi for SBI証券の評判をまとめました。

WealthNavi for SBI証券の良い口コミ

まずは、WealthNavi for SBI証券の良い口コミから見ていきましょう。

不動産購入資金のマネーリザーブファンド的な使い方でウェルスナビ for SBI証券を始めました。
とりあえず20万円。リスク許容度は5。
毎月15~20万円位積立予定。
なんだか便利な世の中ですねぇ。。。

(引用:Twitter

Wealthnavi、100万円を手数料なしでSBI証券に移行!
最初からWealthnavi for SBI証券にしておいてよかったし、たまたま1月に資産移行サービスはじまっててよかった〜

(引用:Twitter

Wealthnavi for SBI証券に200,000入れて半年ぐらい放置していたら,201,909円になりました

(引用:Twitter

良い口コミには、サービス自体の便利さやパフォーマンスを評価する意見が多くありました。

WealthNavi for SBI証券は資産運用の全プロセスをお任せできるサービスであり、さらにSBI証券のユーザー向けにカスタマイズされています。

「利益が安定している」「資産が数%増えた」といった口コミも見られるので、うまく活用すればパフォーマンス面も十分に期待できるでしょう。

WealthNavi for SBI証券の悪い口コミ

つい始めやすさから、「WealthNavi for SBI証券」で始めてしまった。
マイナスが続くと、手数料が気になる。プラスになったら解約しよう!と思ってしまう。

(引用:Twitter

WealthNavi、for SBI証券のやつでやってるんだけど本家の方に移したいなー。もしくは長期割りをfor SBI証券にも…

(引用:Twitter

WealthNavi解約しようかなと思い始めた。というか解約したいのはWealthNavi for SBI証券で、解約後に年跨いでWealthNaviを新規開設したい。WealthNaviは長期割があるけどfor ○○は無くて常に手数料1.1%だし、キャンペーンも少ない印象

(引用:Twitter

悪い口コミには、「長期割が欲しい」「手数料割引がない」といった意見が多くあります。

本家WealthNaviでは利用期間に応じた手数料割引を受けられますが、金融機関が提供するものには長期割が備わっていません。つまり、5年や10年かけて運用したとしても、常に1.1%の手数料を負担することになります。

また、金融機関はWealthNavi自体のキャンペーンも少なめですが、SBI証券に関してはさまざまなキャンペーン・プログラムが実施されています。金融商品の取引や新規口座開設も特典対象に含まれるので、キャンペーン内容についてはWealthNavi以外の情報も調べておきましょう。

WealthNavi for SBI証券のよくある質問

WealthNavi for SBI証券の利用前には、他にも押さえておきたいポイントがあります。以下では、初心者が気になる点やおすすめの設定などをQ&A形式でまとめたので、不安を感じている方はぜひ参考にしてください。

Q1.WealthNavi for SBI証券の判断は信用できるのか

WealthNaviは過去の膨大なデータをもとに、目的に適した商品選びや投資判断を行うAIを利用しています。すでに数年単位での安定したパフォーマンスも残しているため、平常時の相場では心強いサービスになるでしょう。

しかし、過去にない相場変動が生じた場合は、期待通りの運用成績にならない恐れがあります。リスク許容度が高いほど安定性も下がるため、信用できるかどうかは各ユーザーの目標や判断にもよります。

Q2.損失が出ることはあるのか

WealthNaviに限らず、元本保証がされていない商品・サービスには全て損失の可能性があります。WealthNaviも相場状況や手数料のかかり方次第では、運用成績がマイナスになる恐れがあります。

投資による損失額の大きさは運用資金に比例するため、安全に運用したい方は余剰資金の範囲で利用しましょう。運用資金を抑えると長期で利用しやすくなる影響で、パフォーマンスも安定しやすくなります。

Q3.初心者におすすめの設定は何か

WealthNaviでは、投資の目的やスタイルに応じてリスク許容度を設定できます。リスク許容度は5段階の設定が可能であり、数値が低いほどローリスク・ローリターン型の資産運用となります。

そのため、損失のリスクを極力抑えたい方には、リスク許容度1の設定がおすすめです。一方で、短期的な利益や大きなリターンを目指している方は、リスク許容度5に設定することを検討してみましょう。

また、WealthNaviでは毎月の積立日も自由に設定できます。口座に余裕がない状態で引き落とされると、ほかの資産運用や日常生活に支障が生じるので、基本的には給料日の直後に設定することをおすすめします。

Q4.購入した商品はどうやって売却するのか

WealthNavi for SBI証券では、ユーザー自身で細かい売却指示を出すことはできません。事前に希望額を指定して出金依頼をすると、その内容に見合った資産が自動売却される仕組みになっています。

そのため、ライフイベントなどの影響で現金が必要になった場合は、早めに出金依頼をすることが大切です。資産が売却されると、その約定金額がサービス内で登録した銀行口座に振り込まれます。

Q5.口座開設後、いつから自動購入ができるのか

WealthNavi for SBI証券の自動購入は、以下の条件を満たした日の深夜から開始されます。

○自動購入が開始される条件
・サービスへの登録が完了している
・リスク許容度を設定している
・初回入金を平日の20時までに行っている

取引の内容はすぐにデータ化されるため、自動購入が行われた翌日の朝にはポートフォリオの確認が可能です。

なお、国内市場・米国市場のいずれかが休日にあたる場合は、条件を満たしていても翌営業日以降の購入になります。

Q6.WealthNavi for SBI証券の動作環境はどうなっているのか

WealthNavi for SBI証券の推奨環境は以下の通りです。

ウェブサイトの推奨環境
使用する端末推奨OS推奨ブラウザ
パソコンWindows10以降・Google Chrome(最新版)
・Firefox(最新版)
Mac OS X 10.8以降・Google Chrome(最新版)
・Safari(最新版)
スマートフォンiOS 8以降Mobile Safari
Android 4.4以降Google Mobile Chrome(最新版)
電子交付サイトの推奨環境
使用する端末推奨OS推奨ブラウザ
パソコンWindows10・Google Chrome(91.0~97.0)
・Firefox(90.0~96.0)
スマートフォンiOS(13.0~15.3)Mobile Safari
Android(7~11)Google Mobile Chrome(91.0~97.0)

推奨環境はアップデートによって変更される可能性があるため、利用前には必ず最新のものを確認しておきましょう。

WealthNavi for SBI証券は初心者の資産形成をサポートしてくれる

WealthNavi for SBI証券は、投資家に代わってAIが資産運用を行ってくれるサービスです。商品選びはもちろん、売却やリバランスなどの細かい投資判断も行ってくれるため、特に初心者の資産形成をサポートしてくれるでしょう。

ただし、他社や本家のWealthNaviとはサービス内容が異なるので、利用前には各社のサービスを比較することが大切です。キャンペーンや取引できる金融商品にも着目しながら、総合的に使いやすいサービスを選びましょう。