
飲食店での支払いやネットショッピングなど、現在ではさまざまな場面でクレジットカードが使われています。クレジットカードは便利な決済手段ですが、年齢やライフスタイルによって選ぶべきカードは変わります。
本記事ではポイントやコストの観点から、20代におけるクレジットカードの選び方を紹介します。
20代のクレジットカードの選び方
そもそも、世の中の若年層はどのようなクレジットカードを選んでいるのでしょうか。まずは、若年層向きのアンケートメディア「TesTee Lab」による、クレジットカード関する調査結果を見てみましょう。
所持しているクレジットカードを選んだ理由 | ||
---|---|---|
順位 | 男性 | 女性 |
第1位 | ポイント還元率が高いから(28.7%) | ポイントの使い道が多いから(29.5%) |
第2位 | 年会費が安い/無料だから(26.8%) | ポイント還元率が高いから(28.9%) |
第3位 | ポイントの使い道が多いから(23.0%) | 年会費が安い/無料だから(24.0%) |
男性・女性ともに、多くの若年層はポイントや年会費からクレジットカードを選んでいるようです。その中でも男性はポイント還元率を、女性はポイントのつかい道を重視する傾向が見られました。
実際にはどのように選ばれているのか、ここからはクレジットカード選びの基準を深堀りしていきます。
基準①ポイント還元率は1%以上を選ぶ
ポイント還元率とは、クレジットカードの利用金額に対して「何%のポイントが付与されるか」を示したものです。一般的なポイント還元率は0.5%と言われるため、高還元率のクレジットカードを狙っている人は「1.0%以上」を基準にしましょう。
また、特定の条件(誕生月や優遇店での利用など)を満たすことで受け取れる「ボーナスポイント」を意識すると、さらにお得なカードを選びやすくなります。
基準②基本は年会費無料を選ぶ
年会費は、クレジットカードを保有するために毎年かかるコストです。発行会社やカードの種類によって金額はさまざまですが、年会費無料のクレジットカードも多く見られます。
条件付き(年間の利用金額など)で年会費が無料になるカードもあるので、利用するシーンや頻度をイメージしながらお得なクレジットカードを選びましょう。
基準③利用用途の多いポイントがたまるカードを選ぶ
クレジットカードでたまるポイントは、種類によって利用用途が異なります。例えばPontaポイントがたまるクレジットカードは、提携店や提携サービスでの利用に加えて、さまざまな特典や他ポイントサービスとも交換できます。
つかい道が多いほどポイントがたまるので、基本的にはポイントの利用用途が多いクレジットカードを選びましょう。
クレジットカード利用用途別4つの選び方
ここからは、クレジットカードの利用用途別におすすめの選び方を紹介します。
①電車やバスの利用が多い場合
公共交通機関をよく利用する人は、ICチップによる決済機能が備わった「交通系クレジットカード」から考えてみましょう。交通系クレジットカードは、専用の読み取り機にかざすだけで料金を支払えるため、スムーズに改札などを通り抜けられます。
さらに残高のチャージの手間も省きたい人には、オートチャージサービスつきのクレジットカードがおすすめです。
②コンビニの利用が多い場合
クレジットカードをコンビニでよく利用する人は、対応しているポイントの種類と還元率に目を向けましょう。ポイントをつかいやすく、ためやすいクレジットカードを選べば、効率的なポイ活を実現できます。
ポイント還元率にこだわりたい場合は、「ローソンPontaプラス」のように提携店でボーナスポイントを受け取れるカードもおすすめです。ローソン店頭のお買い物200円(税抜)ごとに最大4Pontaポイントがたまります。
③ネット通販の利用が多い場合
ECサイトをはじめとしたネットサービスにも、クレジットカードと提携しているものがあります。お得にお買いものやポイントをためたい人は、ショッピングのたびにボーナスポイントを受け取れるものや、キャッシュバックサービスが備わったカードを選びましょう。
セキュリティ面に不安を感じる場合は、ショッピング補償つきのクレジットカードもおすすめです。
④海外旅行での利用が多い場合
実は持ち歩くクレジットカードの種類によって、海外旅行の安全性・快適性は大きく変わります。海外で快適に旅行を楽しみたい人は、以下のポイントを押さえてクレジットカードを選びましょう。
・旅行傷害保険が付帯されている
・海外でのショッピング補償が備わっている
・宿泊予約やラウンジサービスがある
・24時間年中無休でサポートを受けられる
・マイルがたまりやすい
クレジットカードがあると、現金を用意する必要もなくなるので、海外旅行を予定している人は新規のクレジットカード発行を検討してみてください。
実際の使用シーンをイメージして最適な1枚を選ぼう
クレジットカードを使う目的が明確になると、自分にぴったりな1枚を選びやすくなります。そのため、実際の使用シーンやポイントのつかい方をイメージしながら、便利かつお得なカードを選んでいきましょう。