
病気やけがで長期間働けなくなると、安定した収入がなくなることで生活が圧迫されます。特に扶養している家族や子どもがいる人は、健康なうちに万が一の事態に備えることができる保険に加入しておくと安心できるかもしれません。
このような人におすすめの保険が「収入保障保険」です。
収入保障保険とは
収入保障保険は、被保険者が死亡や高度障害状態等で働けなくなった場合に、保険期間の終了まで毎月一定額の保険金を受け取れる保険です。死亡のタイミングから保険期間満了まで受け取れるので、保険期間の終了が近いときに死亡した場合は保険金の総額が少なくなるといった特徴があります。
家族などが受け取る保険金は「収入保障年金」と呼ばれており、支給開始時期が早いほど受け取れる金額は増える仕組みになっています。
収入保障保険に加入するメリット
収入保障保険に加入するメリットとしては、以下の点が挙げられます。
<メリット>
・家族の生活費を確保できる
・保険金を年金形式で受け取る場合、散財を防ぎやすい
・貯蓄型の終身保険などと比べると保険料が安い
上記のメリットを踏まえると、収入保障保険は遺族年金(※1)の少ないフリーランス(個人事業主)や、子どもがいる家庭に向いています。貯蓄型の保険に比べると保険料が安いため、死亡保険(※2)を探している人も加入を検討してみましょう。
(※1)国民年金や厚生年金の被保険者が亡くなったときに遺族に支給される年金のこと。
(※2)加入者が死亡したときに、遺された家族が保険金を受け取れる保険のこと。
収入保障保険に加入するデメリット
<デメリット>
・解約返戻金や満期返戻金がない
・保険金の受け取り方によっては保険金が減る
・保険金の受け取り時期によっては保険金が減る
・保険金が課税対象になる
一般的な収入保障保険は掛け捨て型なので、解約返戻金や満期返戻金がありません。支給開始時期が遅かったり、年金ではなく一括受け取りを選んだりすると、受け取れる保険金の総額が減ってしまいます。年金形式の保険金は、保険金の支払いが終わるまで保険会社が運用して得られる利益分も加算されているので、一括で受け取るよりも多くなる可能性があります。
いずれの受け取り方でも保険金は課税対象であり、保険料の負担者や受取人によって課される税金が以下のように異なります。
受け取り方 | 保険料の負担者 | 受取人 | 税金の種類 |
---|---|---|---|
年金 | 被保険者 | 被保険者以外 (配偶者など) | 1年目:相続税 2年目以降:所得税 |
被保険者以外 | 保険料の負担者と同じ | 1年目:所得税 2年目以降:所得税 | |
被保険者以外 | 被保険者と保険料の負担者以外(子どもなど) | 1年目:贈与税 2年目以降:所得税 | |
一時金 | 被保険者 | 被保険者以外 | 相続税 |
被保険者以外 | 保険料の負担者と同じ | 所得税 | |
被保険者以外 | 被保険者と保険料の負担者以外 | 贈与税 |
上記のデメリットを踏まえると、収入保障保険は貯蓄目的で加入したい人や、大きな支出(葬儀代など)に備えたい人には向いていません。
収入保障保険に加入するタイミング
次に、収入保障保険に加入するタイミングを考えてみましょう。
<収入保障保険の加入タイミング>
・子どもが産まれたとき
・住宅ローンを組んだとき
・家族の働き方が変わったとき
収入保障保険は家族の生活を守るという意味合いが強いため、子どもが産まれたときや、数十年単位のローンを組んだときが加入のタイミングになります。このような場合は収入保障保険があると、安定した収入がなくなったとしても養育費やローンの支払いに充てられます。
また、被保険者や配偶者の働き方が変わると、必要な保険金も変わる場合があります。将来の収入や貯蓄を踏まえて、毎月の保険料と保険金のバランスが良い商品を選びましょう。
収入保障保険の注意点
収入保障保険にもさまざまな商品があり、幅広い保険期間から選べるものや、健康状態によって割引を受けられるものもあります。家族構成や健康状態、世帯収入、貯蓄状況などにより適した商品は変わるので、加入前に以下のポイントを確認しましょう。
<チェックポイント>
・家族の状況に合った保険期間を選べるか
・状況に合わせて受け取り方を選べるか
・家族が安心して暮らせる保険金を受け取れるか
保険金を受け取る家族の負担を減らすには、税金を計算しておく必要があります。税金の種類は、「契約者」「被保険者」「受取人」との関係によって変わるため、事前に家族間で共有しておくことが大切です。特に所得税は給与などと合算する形で計算されるため、実際に支払うことを想定してから加入を検討しましょう。
保険の加入に迷ったら専門家に相談しよう
いろいろ収入保障保険のポイントをお伝えしてきましたが、実際に保険に加入しようと思ったときに、どこから考えて選べばよいかわからない、すでに加入している保険と組み合わせた時に、どう見直せばよいのかわからないという方が多いと思います。そんな時、プロに相談できると心強いですね。
「オカネコ」では無料でフィナンシャルプランナーに保険の見直しやお金の悩みなどを相談できます。
自分にとって必要な保険は何か、いつ加入したら良いのかなど、フィナンシャルプランナーに相談してみたい人は、以下のバナーから無料会員登録してみましょう。