
お金の管理が難しくなることを嫌って、クレジットカードを1枚しか持たない人は少なくありません。しかし、お金持ちにとっては「クレカ複数持ち」が常識で、3枚や4枚以上のカードを使い分けている人も見られます。
なぜお金持ちはクレジットカードを何枚も持っているのでしょうか。本記事では、クレカ複数持ちの魅力やメリット、注意点を分かりやすく解説します。
クレカ発行枚数を「成人人口」で割ると?
そもそも、日本国内ではどれくらいのクレジットカードが発行されているのでしょうか。
一般社団法人日本クレジット協会の調査によると、2021年3月末の発行枚数は2億9,531万枚でした(※250社が回答)。この枚数を成人人口で割ると、1人あたり2.8枚のカードを持っていることになります。
<クレジットカードの発行枚数>
2021年3月末 | 前年比 | |
---|---|---|
家族カード | 2,355万枚 | +2.8% |
法人カード | 1,091万枚 | +5.2% |
クレジットカードの総数 | 2億9,531万枚 | +0.8% |
また、同調査の前年比は+0.8%であり、家族カードや法人カードの発行枚数もやや増加しています。
クレジットカードを複数持っているお金持ちがいる
自分の周りを見ると、クレジットカードを1枚しか持っていない人も多いはずです。なぜ成人1人あたりの所有枚数が1枚を超えているのでしょうか。
結論から言うと、何らかの目的であえて複数枚のクレジットカードを持っている人がいるためです。特にお金持ちにはその傾向があり、3~4枚のカードを使い分けている人も珍しくありません。
\セブン-イレブンやAmazonでポイント3倍/
なぜクレカ複数持ちがいるのか?
実は、「お金持ち=クレカ複数持ち」といったイメージにはやや誤解があります。多くのクレジットカードを賢く使い分けられるなど、十分なマネーリテラシーがあるからこそ「お金持ちになれた」という表現が正しいでしょう。
実際にこのような流れでお金持ちになった人は、どのような方法でクレジットカードを使い分けているのでしょうか。
店舗によって使うクレカを分け、ポイントなどを確実にとれるようにできる
利用する店舗やサービスによって、対応しているクレジットカードや受け取れるポイントは異なります。分かりやすい例として、以下では大手コンビニのケースを紹介しましょう。
<主なコンビニで対応しているクレジットカード>
コンビニ名 | クレジットカードの種類 |
---|---|
セブン-イレブン | ・セゾンカード ・UCカード ・JCBカード など |
ローソン | ・楽天カード ・ダイナーズクラブカード ・ジャックスカード など |
ファミリーマート | ・ファミマTカード ・ダイナーズクラブカード ・ディスカバーカード など |
持っているクレジットカードで決済できない店舗・サービスを利用すると、本来受け取れるはずのポイントが得られません。お金持ちの人はこのような機会損失を防ぐために、対応店舗によって異なる複数のクレジットカードを使い分けているのです。
また、期間限定のキャンペーンが適用されやすくなる点も、複数枚のクレジットカードを持つメリットでしょう。
付帯サービスもたくさん利用できるようになる
クレジットカードには、以下のように様々な付帯サービスが用意されています。
・対象店舗でのボーナスポイント獲得
・特定の方法やサイトでの利用でポイントの2重取り
・空港ラウンジの利用
・旅行傷害保険
・ショッピング補償やプロテクタなどのセキュリティ
・24時間対応のホットライン など
このような付帯サービスは、家計やショッピング、旅行などの助けになります。複数の付帯サービスを組み合わせれば、より安心で便利な生活を送りやすくなるでしょう。
突然のクレカの不良に備える
クレジットカードは磁気不良を起こすことがあります。別のクレジットカードを持っていれば、エラーが出ても対応できます。お金持ちのクレカ複数持ちは、このような事態に備える意味合いもあります。
\セブン-イレブンやAmazonでポイント3倍/
クレカを複数持つ場合の注意点
複数枚のクレジットカードを持つと、支払い合計額や年会費などのカード情報を把握しづらくなります。紛失や盗難のリスクも上がるため、クレジットカードの枚数は「管理できる範囲」に抑える必要があります。
また、同時に複数枚のクレジットカードに申し込むと、「お金に困っている」「借り換えをしようとしている」といった印象を与えかねません。審査に影響する恐れがあるので、クレジットカードは1枚ずつ作ることを意識しましょう。
\セブン-イレブンやAmazonでポイント3倍/
クレカ複数持ちで効率的にポイントをためよう
複数枚のクレジットカードを持つと、効率的にポイントをためやすくなります。さらに、付帯サービスによって日常生活が豊かになったり、磁気不良などのリスクに備えられたりします。ただし、枚数を増やし過ぎると管理が難しくなるので、実際に使い分けるシーンを想定し、増やし過ぎないことをおすすめします。
\セブン-イレブンやAmazonでポイント3倍/