ポイント投資のメリット・デメリットとは?お得な証券会社も紹介

最近では、多くの証券会社が「ポイント投資」のサービスを提供しています。ポイント投資はさまざまな商品をポイントで取引できるサービスですが、注意したいデメリットやリスクはあるのでしょうか。

本記事では、ポイント投資のメリットやデメリット、おすすめの証券会社などを紹介します。サービスの仕組みをしっかりと理解し、効率的に運用するプランを考えていきましょう。

目次

  1. ポイント投資とは
  2. ポイント投資のメリット
  3. ポイント投資のデメリット
  4. ポイント投資ができるおすすめの証券会社
  5. ポイント投資の始め方
  6. 情報収集をしてからポイント投資を始めよう


ポイント投資とは

ポイント投資とは、普段のショッピングや支払いなどでためたポイントをつかって、金融商品を購入できるサービスです。主にネット証券が提供しており、証券会社によってつかえるポイントの種類や対象商品が異なります。

<ポイント投資でつかえるポイントの種類(例)>
・Pontaポイント
・Tポイント
・タカシマヤポイント
・楽天ポイント
・LINEポイント など

<ポイント投資の対象商品(例)>
・国内株
・米国株
・投資信託
・FX
・バイナリーオプション
・CFD取引 など

ポイント投資は証券口座があれば利用できるため、投資経験がない初心者でも気軽に始められます。

ポイント投資とポイント運用の違い

ポイント投資と似たサービスに、「ポイント運用」と呼ばれるものがあります。

ポイント運用とは、証券会社などに保有ポイントを預けて、代わりに運用してもらうサービスです。リターンをポイントで受け取る仕組みなので、現金資産が変動することはありません。

一方で、ポイント投資では現金化してから金融商品を購入するため、売却益などのリターンを現金で受け取れます。

ポイント投資のメリット

通常の投資と比べて、ポイント投資にはどのようなメリットがあるのでしょうか。

<ポイント投資のメリット>
・ためたポイントを有効活用できる
・1ポイントからの少額投資ができる
・現金を失うリスクがない
・配当金や株主優待も狙える
・ポイント投資分もポイントの付与対象になる
・実践を通して知識やスキルを学べる

ポイント投資で失敗しないために、一つずつ詳しく見ていきましょう。

メリット1.ためたポイントを有効活用できる

ポイント投資でつかえるポイントは、証券会社から付与されたものだけではありません。普段のショッピングや支払い、キャンペーンなどで受け取ったポイントも有効活用できます。

また、基本的にポイントの換金率は「1ポイント=1円」であり、提携店などでつかう場合と同じです。

メリット2.1ポイントからの少額投資ができる

多くの証券会社は、ポイント投資の利用下限を1ポイントに設定しています。現金と組み合わせたり、100ポイント程度で金融商品を購入できたりするので、ポイント投資は少額から運用したい人にも向いています。

<1ポイントからの少額投資ができる証券会社の例>
・SBI証券
・楽天証券
・auカブコム証券
・LINE証券
・大和コネクト証券 など

ただし、証券会社によってポイントの利用上限・利用下限は異なるため、サービスの仕組みは細かく確認しておきましょう。

メリット3.現金を失うリスクがない

保有ポイントだけで金融商品を購入する場合は、いくら下落しても現金を失うリスクがありません。購入代金の一部につかう方法であっても、ポイント投資では現金の損失リスクを抑えられます。

<投資方法による損失リスクの違い>
保有ポイントだけで商品を購入 
→現金の損失リスクはなし
代金の一部だけポイント投資  
→消費ポイントの分だけ現金の損失リスクが下がる
現金だけで商品を購入     
→商品が下落した分の現金資産を失う

現金を少しでも減らしたくない人には、保有ポイントの範囲で取引をする方法がおすすめです。

メリット4.配当金や株主優待も狙える

ポイント投資では現金化してから取引をするため、購入した商品は通常の取引と同じ扱いです。そのため、投資先の商品や銘柄によっては、配当金や株主優待を受け取れます。

メリット5.ポイント投資分もポイントの付与対象になる

利用する証券会社によっては、ポイント投資で購入した金融商品もポイントの付与対象になります。例として、以下ではSBI証券のポイントプログラムを見てみましょう。

<SBI証券のポイントプログラム(※投資信託のみ)>

対象者投資信託を保有しているユーザー
たまるポイントの種類Pontaポイント、Tポイント、dポイント、JALマイル
ポイント還元率通常銘柄:最大0.2%
プレミアムチョイス銘柄:最大0.25%
ポイントの計算方法月間平均保有金額×ポイント還元率
ポイント付与日原則翌月11日(JALマイルは14~17日頃)
(※2023年1月時点)

例えば、ポイント投資で10万円分の通常銘柄を購入すると、最大で年間200ポイント(10万円×0.2%)を受け取れます。このポイントで金融商品を購入することもできるため、ポイント投資とポイントプログラムをうまく組み合わせれば、スピーディーな資産形成を目指せるでしょう。

メリット6.実践を通して知識やスキルを学べる

ポイント投資と通常の投資で異なる点は、金融商品を購入する方法のみです。保有ポイントをつかう以外は通常の投資と同じなので、ポイント投資でも実践的な知識・スキルを学べます。

また、ハイリスク・ハイリターンな商品に投資しやすい点も、ポイント投資ならではの魅力でしょう。前述の通り、ポイント投資では現金の損失リスクを抑えられるため、さまざまな銘柄を怖がらずに取引しやすくなります。

ポイント投資のデメリット

ポイント投資には注意したいデメリットもあります。

<ポイント投資のデメリット>
・口座開設が必要
・ポイント損失のリスクがある
・手数料がかかる
・通常の投資に比べて対象商品が少ない
・リターンによっては確定申告が必要

一つずつ確認しながら運用プランを立てて、失敗のリスクを抑えていきましょう。

デメリット1.口座開設が必要

ポイント投資を始めるには、証券会社での口座開設が必要です。必要事項を入力したり、本人確認書類などを提出したりする必要があるので、人によっては手間に感じるかもしれません。

少しでも手間を省きたい人は、インターネットから口座開設の手続きを進めましょう。ネット申し込みでは、WEB上で本人確認書類などを提出できるので、スムーズに手続きを完了できます。

デメリット2.ポイント損失のリスクがある

ポイント投資に現金を失うリスクはありませんが、ポイントを失うリスクは避けられません。もし株価が500円の銘柄を300円になってから売却した場合は、1株あたり200ポイント(500円-300円)を失ってしまいます。ポイントの損失リスクを抑えたい人は、少ないポイントでの投資やローリスクな銘柄を検討してみてください。

デメリット3.手数料がかかる

通常の投資と同じく、ポイント投資でも各種手数料はかかります。実際にどのような手数料があるのか、代表的な金融商品のコストを紹介しましょう。

金融商品の種類主な手数料
国内株・現物取引手数料
・信用取引手数料
米国株・現物取引手数料
・信用取引手数料
・為替スプレッド
投資信託・購入手数料
・信託報酬
・監査報酬
・売買委託手数料
・信託財産留保額

中でも投資信託は、ファンドの保有中に手数料がかかる金融商品です。ほとんどのファンドでは信託報酬を毎日支払うことになるため、気づかないうちに資産を減らしてしまうリスクがあります。

コストがかからない場合もありますが、手数料の仕組みは商品や証券会社によって異なるので、ポイント投資をする前に確認しておきましょう。

デメリット4.通常の投資に比べて対象商品が少ない

通常の投資に比べると、ポイント投資は対象商品が少ない傾向にあります。以下では分かりやすい例として、SBI証券のサービス概要を紹介します。

<SBI証券の取扱商品>
・国内株
・外国株
・投資信託
・債券
・FX
・先物オプション
・CFD取引
・貴金属(金、銀、プラチナ)

<SBI証券のポイント投資の対象商品>
・投資信託

SBI証券でポイント投資ができるのは投資信託のみであり、国内株や外国株などの取引には現金が必要です。他の証券会社についても、基本的にポイント投資の対象商品は限られています。

また、つみたてNISAでのポイント投資ができない証券会社も少なくありません。通常の投資に比べると選択肢が減るので、各社の対象商品やサービスは事前に確認しておきましょう。

デメリット5.リターンによっては確定申告が必要

ポイント投資であっても、1年間に受け取ったリターンによっては確定申告が必要です。具体的にどのような人が該当するのか、申告義務が生じるケースを確認しておきましょう。

<確定申告が必要になる主な条件>
NISAやiDeCoを利用しておらず、以下のいずれかに該当する人。
・源泉徴収ありの特定口座を利用していない
・1年間の給与が2,000万円超、かつ投資のリターンが20万円を超えている
・1年間の年金所得が400万円超、かつ投資のリターンが20万円を超えている

上記に該当していなくても、確定申告によって還付金を受け取れたり、税制面でのメリット(※)が生じたりするケースもあります。確定申告の必要性は人によって変わるため、ポイント投資を始める前に税金などの仕組みを確認しておきましょう。

(※)複数口座の利益・損失を相殺できる「損益通算」や、損失を翌年以降に繰り越せる「繰越控除」など。

ポイント投資ができるおすすめの証券会社

ポイント投資を最大限活用するには、自分に合った証券会社を選ぶ必要があります。以下の表は、大手各社のポイント投資サービスをまとめたものです。

証券会社名SBI証券楽天証券auカブコム証券LINE証券大和コネクト証券
つかえるポイント・Pontaポイント
・Tポイント
・Vポイント
・タカシマヤポイント
・楽天ポイント
・楽天証券ポイント
PontaポイントLINEポイントPontaポイント、dポイント
対象商品投資信託・国内株
・米国株
・投資信託
・バイナリーオプション
・国内株
・投資信託
・国内株
・投資信託
・デジタル証券
・FX
・CFD取引
国内株(ひな株)、米国株(ひな株USA)、投資信託
換金率1ポイント1円1ポイント1円1ポイント1円1ポイント1円1ポイント1円
利用単位上限:なし
下限:1ポイントから
上限:なし
下限:1ポイントから
上限:なし
下限:1ポイントから
上限:なし
下限:1ポイントから
利用上限:30,000ポイント/1か月
利用下限:1ポイント以上
現金+ポイント
NISA一般:○
つみたて:×
一般:○
つみたて:○
一般:○
つみたて:×
一般:×
つみたて:○
一般:○
つみたて:○

ここからは、ポイント投資ができるおすすめの証券会社を紹介しましょう。

SBI証券

証券会社名SBI証券
つかえるポイントPontaポイント、Tポイント、Vポイント、タカシマヤポイント
対象商品投資信託
ポイントの換金率1ポイント=1円
ポイント利用単位上限:なし
下限:1ポイントから
ポイントと現金の組み合わせ
NISAでの利用一般NISA:○
つみたてNISA:×
ジュニアNISA:×
ポイントをためる方法・国内株の購入
・国内株の入庫
・投資信託のクレカ積立
・投資信託の保有
・SBIラップのおまかせ運用
・金、銀、プラチナの購入
・新規口座開設
・ユーザーの紹介
・各種キャンペーン
(※2023年1月時点)

SBI証券は、2021年6月時点での口座開設数が700万を超えるネット証券です。株式や債券、FXなど豊富な商品を取り扱っており、ユーザーへの手厚いサポートも評価されています。

ポイント投資では投資信託しか取引できませんが、2023年1月時点では2,656本のファンドを取り扱っています。国内株や投資信託の購入など、ポイント付与対象のサービスが多い点もSBI証券の魅力です。

楽天証券

証券会社名楽天証券
つかえるポイント楽天ポイント、楽天証券ポイント
対象商品・サービス国内株、米国株、投資信託、バイナリーオプション
ポイントの換金率1ポイント=1円
ポイント利用単位上限:なし
下限:1ポイントから
ポイントと現金の組み合わせ
NISAでの利用一般NISA:○
つみたてNISA:○
ジュニアNISA:×
ポイントをためる方法・国内株や外国株の購入
・クレジットカード決済での投信積立
・楽天キャッシュでの投信積立
・楽天銀行との連携(ハッピープログラム)
・ユーザーの紹介
・各種キャンペーン
(※2023年1月時点)

楽天証券は、2022年6月に800万口座を達成したネット証券です。楽天経済圏を活かしたサービスを展開しており、証券口座でためたポイントは投資の他、楽天グループでのお買い物やJALマイルとの交換にもつかえます。

ポイント投資の特徴としては、対象商品の豊富さが挙げられるでしょう。株式や投資信託はもちろん、楽天証券ではバイナリーオプションもポイント投資で利用できます。

ただし、対応しているポイントが2種類のみ(※)なので、楽天ポイントの運用環境を整えてから口座開設をしましょう。

(※)楽天証券ポイントは、楽天証券だけでためられる独自のポイントサービス。

auカブコム証券

証券会社名auカブコム証券
つかえるポイントPontaポイント
対象商品国内株、投資信託
ポイントの換金率1ポイント=1円
ポイント利用単位上限:なし
下限:1ポイントから
ポイントと現金の組み合わせ
NISAでの利用一般NISA:○
つみたてNISA:×
ジュニアNISA:×
ポイントをためる方法・投資信託のクレカ積立
・投資信託の保有
・各種キャンペーン
(※2023年1月時点)

auカブコム証券は、三菱UFJフィナンシャル・グループが運営しているネット証券です。株式や先物オプション用のツール・アプリを充実させており、初心者でもプロ並の銘柄検索やテクニカル分析をする環境が整えられています。

auカブコム証券のポイント投資では投資信託の他、国内株のミニ株(単元未満株)も取引できます。通常の国内株取引(1単元=100株から)とは違い、1株から国内株を購入できるので、少額から投資を始められます。

LINE証券

証券会社名LINE証券
つかえるポイントLINEポイント
対象商品国内株、投資信託、デジタル証券、FX、CFD取引
ポイントの換金率1ポイント=1円
ポイント利用単位上限:なし
下限:1ポイントから
ポイントと現金の組み合わせ
NISAでの利用一般NISA:×
つみたてNISA:○
ジュニアNISA:×
ポイントをためる方法各種キャンペーン
(※2023年1月時点)

LINE証券は、スマホアプリのLINEから手軽に利用できるネット証券です。商品ラインナップは少なめですが、1株数百円から買える「いちかぶ」や厳選された投資信託など、初心者向けの商品・サービスが充実しています。

LINE証券のポイント投資は、全ての商品・サービスに対応しています。国内株や投資信託はもちろん、つみたてNISAでもLINEポイントがつかえます。LINE証券でポイントをためる方法がキャンペーンしかないので、その他の提携サービスも利用しながら原資(LINEポイント)をためましょう。

大和コネクト証券

証券会社名大和コネクト証券
つかえるポイントPontaポイント、dポイント
対象商品国内株(ひな株)、米国株(ひな株USA)、投資信託
ポイントの換金率1ポイント=1円
ポイント利用単位利用上限:30,000ポイント/1か月
利用下限:1ポイント以上
ポイントと現金の組み合わせ
NISAでの利用一般NISA:○
つみたてNISA:○
ジュニアNISA::×
ポイントをためる方法・国内株(ひな株)の購入
・米国株(ひな株USA)の購入
・まいにち投信(スポット購入も対象)
(※2023年1月時点)

大和コネクト証券は、口座開設から取引までをスマホ一つで完結できる、大和証券グループのネット証券です。

ポイント投資の対象商品は「国内株(ひな株)・米国株(ひな株USA)・投資信託」の3つで、一般NISA口座・つみたてNISA口座を通じて投資することもできます。そのため、ポイントをつかって少額からNISA口座を利用したい人におすすめです。

ポイント投資の始め方

前述の通り、ポイント投資を始めるには証券口座が必要です。証券会社によって具体的な手順は異なりますが、ここからは一般的な流れを分かりやすく紹介します。

証券口座の開設方法

まずは、証券口座の開設方法から見ていきましょう。

<証券口座を開設する流れ>
・1.証券会社の公式サイトにアクセスする
・2.「口座開設へ進む」「口座開設はこちら」などを選択する
・3.ネット申し込みと郵送申し込みから、手続きの方法を選ぶ
・4.案内に従って必要事項を入力する
・5.本人確認書類を提出する
・6.審査結果を待つ
・7.マイページにログインし、初期設定を済ませる

多くのネット証券では、「ネット申し込み」と「郵送申し込み」の2つが用意されています。どちらでも問題はありませんが、書類のやり取りに時間をかけたくない人はネット申し込みを選びましょう。

また、必要事項の入力画面では、氏名や住所などの基本情報に加えて、職業に関する情報も求められます。資産状況を尋ねられるケースもあるので、必要な資料(会社の住所や通帳など)は事前にそろえておきましょう。

その他の注意点としては、事前の「ポイント設定」が挙げられます。証券会社によっては、ポイント投資の前にマイページでの設定が必要になるので、各社のマニュアルなどはきちんと確認してください。

提出する書類

証券口座の開設手続きでは、申込書に加えて「本人確認書類」の提出が求められます。また、2016年1月からは法改正の影響で、マイナンバーの提出も必要になりました。提出書類は混乱しやすい部分なので、以下で大手ネット証券の例をチェックしておきましょう。

<SBI証券の提出書類>

番号確認書類本人確認書類
ネット申し込み
(スマホで撮影できる場合)
マイナンバーカード以下のうち、いずれか1点。
・通知カード
・運転免許証
ネット申し込み
(スマホで撮影できない場合)
・マイナンバーカード
・通知カード
【マイナンバーカードの場合】
以下のうちいずれか1点。
・運転免許証
・運転経歴証明書
・写真付きの住民基本台帳カード
・各種健康保険証
・印鑑証明書
・住民票の写し

【通知カードの場合】
以下のうちいずれか2点。
・運転免許証
・運転経歴証明書
・写真付きの住民基本台帳カード
・パスポート
・各種健康保険証
・印鑑証明書
・住民票の写し
郵送申し込み以下のうち、いずれか2点。
・マイナンバーカード
・運転免許証
・写真付きの住民基本台帳カード
・パスポート
・各種健康保険証
・印鑑証明書
・在留カード(特別永住者証明書)
・住民票の写し

提出書類の組み合わせは、口座開設をする証券会社によって異なります。例えば、楽天証券では「運転免許証またはマイナンバーカード」と、スマホで撮影した顔写真が求められます(※郵送やその他の組み合わせも可)。

古い画像のアップロードや郵送申し込みを選ぶと、基本的には提出書類が増えてしまうので、スムーズに手続きをしたい人はスマホでの撮影を選びましょう。

情報収集をしてからポイント投資を始めよう

ポイント投資をうまく活用するには、手数料の確認や銘柄の選び方が大切です。証券会社によって、ポイント投資が行える銘柄が異なり、手数料の違いがあります。それぞれの証券会社の特徴を確認して上で口座開設を行い、ポイント投資を始めましょう。