Tポイント投資はどの証券会社が便利?始め方やおすすめ銘柄も紹介

普段のお買いものやネットサービスで、Tポイントをコツコツためている人は多く見られます。Tポイントは提携店舗での支払いにつかえますが、実はポイント投資もできることをご存じでしょうか。

本記事では、Tポイント投資に対応した証券会社やメリット・デメリット、おすすめの銘柄をまとめました。資産運用に興味がある人や、Tポイントを運用している人はぜひ参考にしてください。

目次

  1. ポイント投資とは?
  2. Tポイント投資ができる証券会社
  3. Tポイント投資のメリット
  4. Tポイント投資のデメリット
  5. Tポイント投資のおすすめ銘柄
  6. Tポイント投資と楽天ポイント投資はどっちがおすすめ?
  7. SBI証券でTポイント投資を始める方法
  8. 事前に運用プランを立てて、効率的なTポイント投資を始めよう


ポイント投資とは?

ポイント投資とは、ショッピングなどでためたポイントで金融商品を購入できるサービスです。主にネット証券が提供しており、証券会社によってつかえるポイントや対象商品が異なります。

<ポイント投資でつかえるポイントの例>
・Tポイント
・Pontaポイント
・dポイント
・JALマイル
・楽天ポイント など

<ポイント投資の対象商品の例>
・国内株
・外国株
・投資信託
・ETF
・バイナリーオプション など

ポイント投資で購入した金融商品は、基本的に現金で購入したものと同じ扱いになります。売却益や分配金などのリターンはもちろん、金融商品の保有によるポイント獲得も狙えるので、ポイント投資は資産形成に役立ちます。

ポイント投資とポイント運用の違い

金融機関によっては、ポイント投資とは別に「ポイント運用」と呼ばれるサービスを提供しています。

ポイント運用とは、保有しているポイントをそのまま預けて運用してもらうサービスです。受け取れるリターンもポイントとなるので、手持ちの現金が変動することはありません。

一方で、ポイント投資では保有分を現金化してから金融商品を取引するため、受け取るリターンも現金になります。

Tポイント投資ができる証券会社

ポイント投資を始めるにあたって、普段から運用しているポイントをつかいたい人は多いでしょう。Tポイントで投資を始めたい場合は、どのような証券会社が選択肢になるのでしょうか。

SBI証券

証券会社名SBI証券
主な商品・サービス国内株、外国株、投資信託、債券、FX、先物オプション、CFD取引、eワラント、金銀プラチナ
ポイント投資○(投資信託のみ)
投資信託本数2,656本
つかえるポイントTポイント、Pontaポイント、Vポイント、タカシマヤポイント
ポイント利用単位1ポイントから(上限なし)
NISA一般NISA:○
つみたてNISA:○
ジュニアNISA:○
NISAでのポイント投資○(※一般NISAのみ)
(※2023年1月時点)

SBI証券は、2021年6月にネット証券初となる700万口座を突破した証券会社です。株式や投資信託はもちろん、NISAやiDeCoなどの税制優遇制度にも対応しており、さまざまな商品・サービスを利用できます。

ポイント投資の特徴としては、対応ポイントの多さが挙げられます。2023年1月現在では4種類のポイントに対応しており、取引できる投資信託のラインナップも豊富です。

また、1ポイントから投資を始められる点もSBI証券のメリットでしょう。購入金額の一部をポイント支払いにすることもできるので、保有ポイントが少ない人でも気軽に利用できます。

SBIネオモバイル証券

証券会社名SBIネオモバイル証券
主な商品・サービス国内株、FX
ポイント投資○(国内株、FX)
国内株取扱市場東証、名証、福証、札証
FX通貨ペア24種類
つかえるポイントTポイント、ネオモバ限定Tポイント
ポイント利用単位1ポイントから(上限なし)
NISA×
NISAでのポイント投資×
(※2023年1月時点)

SBIネオモバイル証券は、SBI証券とCCCマーケティングの共同出資でつくられたネット証券です。商品ラインナップは少なめですが、1株から国内株を取引できたり、月額220円で取引放題のプランが用意されていたりなど、独自のサービスを展開しています。

ポイント投資では、国内取引所に上場する株式に加えて、全24通貨ペアのFXも取引できます。いずれも少ないポイントから取引できるので、リスクを抑えたい人や初心者に向いているネット証券でしょう。

なお、2024年1月にSBI証券と合併される予定であり、合併以降は全てのサービスが利用できなくなります。そのため、Tポイントをつかって国内株やFXを取引したい人は、早めに口座開設の手続きを済ませましょう。

Tポイント投資のメリット

ここからは、Tポイント投資を始めるメリットを紹介します。

<Tポイント投資のメリット>
1.株式投資や投資信託を購入できる
2.1ポイントから金融商品を購入できる
3.現金をつかった投資よりもリスクが低い
4.リターンを現金で受け取れる
5.投資信託の保有でさらにTポイントがたまる
6.配当金や株主優待も受けられる

運用方針を立てるためにも、一つずつ確認していきましょう。

メリット1.株式や投資信託を購入できる

複数のネット証券をつかい分けると、Tポイント投資では「株式・投資信託・FX」を取引できます。

Tポイントの通常のつかい道には、ギフトとの交換やTマネーへのチャージなどがあります。お得な利用方法もありますが、これらの方法では資産を増やすことはできません。ポイント投資では現金のリターンを受け取れるため、運用次第では効率的な資産形成を目指せます。

メリット2.1ポイントから金融商品を購入できる

Tポイント投資ではどちらの証券会社を選んでも、最低1ポイントから金融商品を購入できます。

<Tポイント投資のポイント利用単位>
換金率:1ポイント=1円
利用上限:なし
利用下限:1ポイント
(※上記はSBI証券、SBIネオモバイル証券のポイント利用単位。)

Tポイント投資には利用上限もないため、保有ポイントの端数のみをつかったり、全てのポイントを消費したりできます。不足した分は現金で補えるので、保有ポイントが少なくても対象商品が減ることはありません。

メリット3.現金をつかった投資よりもリスクが低い

Tポイントに限らず、ポイント投資には損失リスクを抑えやすいメリットがあります。

例えば、Tポイントだけで金融商品を購入する場合は、その後に下落しても現金は失いません。Tポイントと現金を組み合わせる方法についても、ポイントをつかった分だけ現金の損失リスクを抑えられます。

ただし、Tポイントに比べて現金の比率が高いと、現金の大半を失ってしまう恐れがあります。現金を失わずに投資を始めたい人は、保有ポイントの範囲で金融商品を取引しましょう。

メリット4.リターンを現金で受け取れる

Tポイント投資では、保有ポイントを現金化してから金融商品を購入します。通常の取引と同じ扱いになるため、リターン(売却益や配当金、分配金など)を現金で受け取れます。

一方で、知られるポイント運用は、あくまでポイントのみが増減するサービスです。全てのリターンがポイントで支払われるため、運用に成功しても現金資産が増えることはありません。

メリット5.投資信託の保有でさらにTポイントがたまる

利用する証券会社によっては、投資信託を保有することでポイントをためられます。例として、以下ではSBI証券の「投信マイレージ」を紹介しましょう。

<SBI証券の投信マイレージ>

たまるポイントTポイント、Pontaポイント、dポイント、JALマイル
対象者・インターネットコースのユーザー
・投資信託を保有しているユーザー
ポイント還元率通常銘柄:0.05~0.20%
プレミアムチョイス銘柄:0.075~0.25%
その他の銘柄:ファンドごとの還元率
受け取れるポイント月間平均保有金額×ポイント還元率
ポイント付与日JALマイル:翌月14~17日頃
JALマイル以外:原則翌月11日
(※ポイント還元率は年率での表記。)
(※2023年1月時点でのサービス概要。)

同様のサービスは他のネット証券でも見られますが、Tポイントを受け取れるとは限りません。証券会社ごとに受け取れるポイントは異なるので、その点に注意しながら口座開設先を選びましょう。

メリット6.配当金や株主優待も受けられる

一般的なポイント投資では、配当金や株主優待を受け取れます。そのため、株式の配当金や株主優待、投資信託の分配金を狙ったTポイント投資を始められます。

Tポイント投資のデメリット

Tポイント投資は必ず成功するものではなく、投資先によっては損をすることもあります。

<Tポイント投資のデメリット>
1.口座開設の手続きが必要
2.積立投資ができない
3.Tポイントが減ってしまう

ここからは、初心者が注意したい3つのデメリットを見ていきましょう。

デメリット1.口座開設の手続きが必要

ポイント投資の流れは、通常の取引と基本的には同じです。異なるのは金融商品をポイントで購入する点だけなので、始める前には口座開設をしなければなりません。

すぐにポイント投資を始めたい人は、ネット申し込みで口座開設の手続きを進めましょう。ネット申し込みでは本人確認書類などをウェブ上で提出できるため、タイミング次第では最短翌営業日からポイント投資を始められます。

デメリット2.積立投資ができない

2023年1月現在では、Tポイントをつかった積立投資サービスはありません。例えば、SBI証券では金額指定買付のみが対象なので、以下のような注文はできない仕組みになっています。

<SBI証券のポイント投資で対象外のサービス>
・投資信託の積立買付
・投資信託の口数買付
・つみたてNISAやジュニアNISAでの買付

SBIネオモバイル証券のTポイント投資でも、「毎月#### #### 円」のような積立注文はできないので注意してください。

デメリット3.Tポイントが減ってしまう

Tポイント投資で購入した金融商品が下落すると、それまでためてきたTポイントを失うリスクがあります。Tポイントは現金と同じようにつかえるサービスなので、見方によっては資産を失うのと同じ意味合いになります。

Tポイントをできるだけ減らしたくない人は、情報収集や分析をした上で投資先を選びましょう。

Tポイント投資のおすすめ銘柄

初心者からTポイント投資を始める場合は、実際の投資先をプロに選んでもらえる投資信託がおすすめです。その中でも、以下ではTポイント投資でおすすめしたい5つの銘柄を紹介します。

おすすめ銘柄1.SBI・V・S&P500インデックス・ファンド

ファンド名SBI・V・S&P500インデックス・ファンド
運用会社SBIアセットマネジメント
設定日2019年9月26日
主な投資先S&P500に関連するETF
基準価額17,034円
純資産額7,574億1,200万円
分配金なし
トータルリターン1年:-6.11%
3年:+14.27%
信託報酬年率0.09%
おすすめのポイント・有名な米国株にまとめて投資できる
・保有コスト(信託報酬)が安い
(※2023年1月時点)

米国の代表的な500銘柄で構成される、S&P500をベンチマーク(※)にしているファンドです。投資地域は米国のみですが、ポートフォリオの多くをETF(上場投資信託)が占めるため、さまざまな分野の銘柄に投資できます。

売却益などからコストを差し引いたトータルリターンも安定しており、直近3年では+10%を超えています。ファンドの規模を表す純資産額も伸びているため、長期保有用のファンドとして検討してみましょう。

(※)ファンドが運用の目安や基準にしている株価指数などのこと。

おすすめ銘柄2.SBI 日本株4.3ブル

ファンド名SBI 日本株4.3ブル
運用会社SBIアセットマネジメント
設定日2017年12月19日
主な投資先国内の公社債
基準価額6,931円
純資産額297億4,800万円
分配金なし
トータルリターン1年:-46.89%
3年:-13.22%
5年:-10.27%
信託報酬年率0.97%
おすすめのポイント・大きなリターンを狙える可能性がある
・運用プランを立てやすい
・為替変動リスクを考える必要がない
(※2023年1月時点)

日本の株式市場をベンチマークとして、約4.3倍以上のリターンを目指すファンドです。ハイリスク・ハイリターン型のファンドですが、投資した元本以上に損失が生じることはありません。

また、償還日が2023年12月5日に設定されているため、短期での運用プランを立てやすい特徴もあります。トータルリターンのマイナスは大きいですが、ハイリターンを目指している人は検討してみてください。

おすすめ銘柄3.eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)

ファンド名eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)
運用会社三菱UFJ国際投信
設定日2018年10月31日
主な投資先世界中の株式
基準価額16,738円
純資産額8,495億4,400万円
分配金0円
トータルリターン1年:-5.58%
3年:+10.94%
信託報酬年率0.11%
おすすめのポイント・世界中の株式に分散投資できる
・保有コストが安い
・設定日からのパフォーマンスが安定している
(※2023年1月時点)

年間0.11%の信託報酬で保有できる、コストを抑えやすいファンドです。直近3年のパフォーマンスも安定しているため、長期保有を目指している人に向いています。

外国株を対象にしたファンドは多いですが、このファンドのように全世界を対象にしたものは少なめです。米国はもちろん、日本を含むアジアやヨーロッパにも投資できるので、高い分散効果を期待できるでしょう。

おすすめ銘柄4.eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

ファンド名eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
運用会社三菱UFJ国際投信
設定日2018年7月3日
主な投資先S&P500の構成銘柄(米国株)
基準価額18,593円
純資産額1兆7,107億3,200万円
分配金0円
トータルリターン1年:-6.09%
3年:+14.40%
信託報酬年率0.10%
おすすめのポイント・有名な米国株にまとめて投資できる
・ファンドの規模が大きい
・設定日からのパフォーマンスが安定している
(※2023年1月時点)

アップル社やマイクロソフト社など、代表的な米国企業にまとめて投資できるファンドです。直近1年のトータルリターンはマイナスですが、設定日から基準価額・純資産額を順調に伸ばしています。

特に純資産額が大きいため、繰上償還(※)を心配する必要がありません。さらに信託報酬も安いので、米国市場に長期投資をしたい人に向いています。

ただし、投資地域の90%以上を米国が占めるので、他の地域に投資するファンドとの組み合わせも考えてみてください。

おすすめ銘柄5.SBI・V・全米株式インデックス・ファンド

ファンド名SBI・V・全米株式インデックス・ファンド
運用会社SBIアセットマネジメント
設定日2021年6月29日
主な投資先米国株に関するETF
基準価額10,869円
純資産額1,274億4,900万円
分配金0円
トータルリターン1年:-7.66%
信託報酬年率0.09%
おすすめのポイント・さまざまな米国株にまとめて投資できる
・保有コストが安い
・円安対策として活用できる
(※2023年1月時点)

米国市場との連動を目指して、さまざまなETFに投資をしているファンドです。ポートフォリオの上位は有名企業が占めており、アップル社やマイクロソフト社、アルファベット社などにまとめて投資できます。

投資地域の100%が米国なので、米ドルの価値が高まるほど大きなリターンを期待できるでしょう。成長を狙った長期保有はもちろん、ドル高や円安への対策にもなります。

ただし、今回紹介する中では比較的新しいファンドなので(2021年6月に設定)、基準価額などの変動を追いながら判断してください。

Tポイント投資と楽天ポイント投資はどっちがおすすめ?

ポイント投資には他にもさまざまなサービスがあります。その中でもTポイント投資と楽天ポイント投資には、どのような違いがあるのでしょうか。

主な違いTポイント投資楽天ポイント投資
利用できる証券会社・SBI証券
・SBIネオモバイル証券
・楽天証券
対象商品国内株、投資信託、FX国内株、米国株、投資信託、バイナリーオプション
NISAでの利用一般NISA:○
つみたてNISA:×
ジュニアNISA:×
一般NISA:○
つみたてNISA:○
ジュニアNISA:×

楽天証券のポイント投資は、米国株やバイナリーオプション、つみたてNISAでの取引にも対応しています。ポイント投資としては珍しいラインナップなので、取引したい商品によっては楽天ポイント投資のほうが便利でしょう。

一方で、Tポイント投資はFX(外国為替証拠金取引)でつかえる強みがあり、2,000本を超える投資信託も取引できます。また、提携店やネットショッピングでの支払いなど、原資となるポイントをためやすい点もTポイント投資の魅力です。

Tポイントをためる方法楽天ポイントをためる方法
・提携店での食事やお買いもの
・ネットショッピングでの支払い
・くじやクーポン
・無料ゲーム
・他ポイントサービスからの交換
・食べログの利用 など
・提携店での食事やお買いもの
・楽天グループのサービス利用や登録
・メルマガの購読
・おこづかいアプリ
・楽天銀行の開設や利用
・アンケートモニター など

Tポイントと楽天ポイントはため方にも違いがあるので、普段よく利用するお店やサービスを踏まえて、自分にぴったりな方法を選びましょう。

SBI証券でTポイント投資を始める方法

SBI証券のTポイント投資は、以下の3ステップで始められます。

<SBI証券でTポイント投資を始める方法>
1.口座開設をする
2.Tポイントと連携をする
3.支払う方法でTポイントを選ぶ

実際にどのような流れで手続きをするのか、詳しく見ていきましょう。

1.口座開設をする

SBI証券でTポイント投資を始めるには、証券口座の開設が必要です。まずは公式サイトにアクセスし、以下の流れで申し込みを済ませましょう。

<SBI証券の口座開設(ネット申し込み)>
1.専用フォームから申し込みを済ませる
2.本人確認書類を提出する
3.審査の完了通知を受け取る
4.銀行や勤務先などの初期設定をする

スマホで書類をすぐに撮影できる人は、「マイナンバーカード」と「通知カードまたは運転免許証」の組み合わせで手続きを進められます。過去に撮影したものやスキャナで読み込んだ画像もつかえますが、この方法では提出書類が増えてしまうので注意しましょう。

なお、郵送申し込みでは申込書の受け取りや提出に時間がかかるため、口座開設までには早くても10日ほど要します。

2.Tポイントと連携をする

取引できる状態になったら、次は以下の手順でTポイントサービスに申し込みます。

<Tポイントサービスへの申し込み手順>
1.マイページにログインする
2.メインポイント選択画面に移動する
3.「口座管理」「お客さま情報 設定・変更」の順に選択する
4.「ポイント・外部ID連携」からポイントサービスに申し込む
5.サービス規約を確認し、Tポイントを選択する
6.Tカード番号の登録へと進む

証券口座を開設しても、上記の手続きを完了しないとTポイント投資はできません。他のポイントサービスをつかいたくなった場合は、同じ手順でメインポイントを切り替えましょう。

3.支払う方法でTポイントを選ぶ

ここまで進んだら、あとは目当ての投資信託をTポイントで注文するだけです。

<Tポイント投資の流れ>
1.購入したいファンドを選ぶ
2.買付画面に進み、目論見書などを確認する
3.「金額買付」を選び、ファンドの購入金額を入力する
4.購入金額のうち、使用するTポイントを入力する
5.内容を確認し、注文を完了する

投資信託の買付画面(金額買付)に進むと、購入金額の下にメインポイントが表示されます。この部分にTポイントが表示されていない場合は、一つの前のステップに戻って設定をやり直しましょう。

事前に運用プランを立てて、効率的なTポイント投資を始めよう

Tポイント投資を始める場合は、「SBI証券」または「SBIネオモバイル証券」が主な口座開設先です。事前に運用方針を立てて、目当ての金融商品を取り扱っているネット証券でポイント投資を始めましょう。

現時点でTポイントサービスに登録をしていない人は、他のポイント投資とも比較しながら運用方法を考えてみてください。